皆さんは、チャートを見るのにどのサイトを利用していますか?
証券会社のサイトやアプリを利用されている方が多いと思います。
日本株であれば、株探があるけど、米国株はまだローンチされていないし、どのサイトを使えばよいの?っていう方にお役に立てれば幸いです。
今回紹介するサイトはリアルタイムで株価を見ることが出来ます。また、基本的には無料で使う事が出来ます。
3位:Finviz
3位は、Finvizというサイトです。

このヒートマップで有名なサイトです。
Finvizでチャートを見る手順

左上から、銘柄のティッカーシンボルを打ち込むとチャートが出てきます。

このサイトが素晴らしいのは、トレンドラインを引いてくれているところです。
上のTSLAも三角持ち合いっぽくなっていますね。
2位:Yahoo Finance US

2位は、Yahoo Finance US版です。US版の方なので、間違えないでください。

Customizeからポートフォリオを登録することが出来るので、使いやすいです。
Yahoo Finance USでチャートを表示させる手順

上の検索ボックスから、銘柄のティッカーシンボルを打ち込むとチャートを表示させることが出来ます。

すると、この画面が出ます。
時間外取引での株価を見れたり、PE Ratio、EPSなど他の情報も見ることが出来るので、この画面も有益ですね。
次にFull screenを押します。
すると、チャートが表示されます。

Yahoo financeのチャートは、無料で使える機能が多いのが、利点です。
MACDやRSIをはじめとした基本的なインジケーターが使えます。また、価格帯別出来高も見ることが出来ます。(Indicators→Volume Plofileで検索で見れます。あとで紹介するTrading Viewでは価格帯別出来高を見るためには課金することが必要になっています。)
1位:Trading view

第1位はやっぱりTrading viewです。
登録が必須で、登録に躊躇する人もいるかもしれませんが、なんといってもユーザーインターフェイスがダントツなので、是非登録してみてください。
金や原油などの商品市場やFXをやる方にもおすすめです。
Trading viewでチャートを表示させる手順

上部の検索ボックスから、銘柄のティッカーシンボルを入れて調べると、以下の画面が出てくるので、

フル機能チャートをクリックします。

これで表示できました。

→分足、日足、月足などを選べます。

→ローソク足や鍵足、バーチャートなどが選べます。

→S&P500などとの比較を表示出来ます。

→インジケーターを追加出来ます。

→ファンダメンタルズを追加出来ます。

→アラートを設定出来ます。
無料版と有料版があり、有料版は、PRO、PRO+、Premiumに分かれています。
機能 | Basic | PRO | PRO+ | Premium |
12.95ドル/月~ | 24.95ドル/月~ | 49.95ドル/月~ | ||
広告 | あり | なし | なし | なし |
価格帯別出来高 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
インジケーター表示数 | 3 | 5 | 10 | 25 |
チャート同時参照 | 1 | 2 | 4 | 8 |
ウォッチリスト | 1 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
主な機能をまとめてみました。
有料プランの中では、価格帯別出来高、複数のウォッチリスト機能があるPROがおすすめです。
無料でも全然使えますが、価格帯別出来高、複数のウォッチリスト機能が優秀しすぎて、私はPROを使っています。
