米国株投資、特に個別株分析をする上で避けて通れないのが、決算です。
決算書だけでも読むのが、大変なのに英語で決算を読むなんて、難しすぎる。
そんな方の一助になれば幸いです。
このページでは、英語で決算書を読むために必要な情報を簡単にまとめました。
損益計算書(Profit and Loss Statement)
まず初めに損益計算書(Profit and Loss Statement)から見ていきましょう。
損益計算書とは、企業活動において、どれだけ利益を得たのかを知るための書類のことです。
Profit and Loss Statement、略してP/Lと呼ばれることもあります。
以下のような項目から構成されます。
売上 | Sales or Revenue |
売上原価 | Cost of Revenue |
粗利 | Gross Profit |
営業費用 | Operating Expenses |
研究開発費 | Research and development(R&Dと略されることも) |
販売費、マーケティング費 | Sales and marketing |
一般管理費 | General and administrative(Salesと併せてSG&Aと略されることも) |
営業利益 | Operationg Profit |
営業外利益/損益(利息払い等) | Other Income/expense(Interest expense etc) |
税引前利益 | Income Before Income Taxes |
法人税 | Income tax expenses |
純利益 | Net income |
一株当たり利益 | Net income per share(EPS:Earning Per Share) |

それぞれの関係は把握しておきましょう。
この本は、損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書の財務3表がつながって見えてくる名著です。
貸借対照表(Balance Sheet)
貸借対照表は、資産・負債の状況を報告するために作成される書類です。
Balance Sheet、略してB/Sと呼ばれることもあります。
以下のような項目から構成されます。
資産 | Assets |
現金および現金同等物 | Cash and cash equivalents |
売掛金 | Accounts receivable |
棚卸資産(在庫) | Inventories |
流動資産 | Current Assets |
有形固定資産 | Property, Plant and Equitment |
無形固定資産 | Intangible assets |
のれん | Goodwill |
固定資産 | long-term Assets |
流動負債 | Current Liabilities |
買掛金 | Accounts payable |
未払負債 | Accrued liabilities |
借入金 | Borrowings |
固定負債 | Long-term debt |
株主資本 | Stockholders’ Equity |
利益余剰金 | Retained Earnings |

上の用語を図にまとめるとこのようになります。
キャッシュフロー計算書(Cach Flow Statement)
キャッシュフロー計算書は、現金の増減とその理由を示すために作成される書類です。
Cach Flow Statement、略してC/Fと呼ばれることもあります。
以下のような項目から構成されます。
減価償却費 | Depreciation and amortization |
株式報酬 | Share-Based Compensation |
営業キャッシュフロー | Cash flows from operating activities |
資本支出 | Capital Expenditures |
株式割り当て | Share Issuance |
投資キャッシュフロー | Cash flows from investing activities: |
財務キャッシュフロー | Cash flows from financing activities |
フリーキャッシュフロー | Free cash flows |

キャッシュフローを見ることで、企業がどのステージにいるか、大体把握することができます。
この本は財務3表からどう企業分析につなげていけば良いのかを教えてくれる優良本です。